こんにちは、Y部長です!
「医療事務の仕事を始めたいけど、何から手を付ければいいか分からない……」というお悩みはないでしょうか?
というわけで今回は、だれでも医療事務について網羅的に学べるように「医療事務資格習得ガイド」を作成しました!
この記事は以下のような人におすすめ!
- 医療事務の実際の仕事内容を知りたい!
- 患者さん、看護師、医師とのコミュニケーションは難しいの?
- 人間関係に苦労するの?
- 始める前に知っておくべきことをすべて教えて!
結論からお伝えすると、医療事務で働くには「資格習得した方がいい」です。
長年、人事で多くの履歴書を拝見してますが・・・・資格ってやっぱり目が行きます。
それと採用する前の面接をするかどうかで迷ったときに「戦力になるか?」と考えるので「資格」って結構大事です。
なので、医療事務で働くなら資格習得に挑戦しましょう!
この記事では「医療事務について網羅的にまとめました」なので、この記事を読んで頂ければ、医療事務のお仕事に就くまでの概要が理解できます。
医療事務の資格取得の前に医療事務とはどんな仕事?
医療事務とは、医療機関において、患者の診療記録の管理や保険請求、予約受付、受付業務、書類の整備や電子カルテの入力など、患者と医療従事者の間で発生する事務処理業務を担当する職種です。
医療事務は、医療現場での業務の円滑な運営を支援する重要な役割を果たしています。具体的には、診療記録の整理や電子カルテの作成、保険請求の手続き、患者の予約管理、病室の手配など、さまざまな事務処理を行います。
また、医療事務は、医療従事者や患者とのやり取りが多く、正確性や丁寧さが求められる仕事でもあります。医療従事者と密に連携しながら、スムーズな医療サービスを提供するために、高いコミュニケーション能力や問題解決力が必要とされます。
医療事務の仕事は、医療機関の規模や業務内容によって異なりますが、患者と医療従事者の架け橋として、医療現場の運営に欠かせない重要な職種です。
医療事務資格を取得するとどんなメリットがある?人気の理由
現在、多くの方が取得資格に励んでいる医療事務には、次のような魅力があります。
魅力1、最短1ヶ月という学習期間が魅力!ライフスタイルに合わせた学びで資格取得が実現!
医療事務資格のメリットとして、ライフスタイルに合わせた学びで資格取得が実現できることが挙げられます。具体的には、以下のような点が挙げられます。
オンライン学習による資格取得が可能
医療事務資格を取得するためには、専門的な知識や技術を身につける必要があります。しかし、通常の講座は講師や受講者が一箇所に集まって行われるため、時間や場所の制限があります。しかし、最近ではオンライン学習が普及してきており、自宅でPCやスマートフォンを使って学習することができるため、ライフスタイルに合わせて学ぶことができます。
短期間での習得が可能
医療事務資格は、一般的に1年以上の実務経験が必要となることがありますが、専門学校や資格取得講座などでは、短期間での習得が可能な場合があります。これは、短期間でしっかりと学べるようにカリキュラムが組まれているためです。また、合格までのサポートがしっかりしている場合が多く、効率的な学習ができます。
勉強時間の調整がしやすい
医療事務資格を取得するためには、勉強時間が必要ですが、学習スタイルによっては自分のライフスタイルに合わせた勉強が可能です。例えば、通勤時間や空いた時間を利用して学習することもできます。また、学習ペースも自分のペースに合わせて調整することができます。
働きながら学ぶことができる
医療事務資格を取得するために、勉強するだけではなく、実務経験が必要な場合があります。しかし、勉強しながら医療事務として働くことができる場合があります。これにより、学んだ知識や技術をすぐに実践することができるため、理解が深まります。
資格取得にかかる費用が抑えられる
医療事務の資格取得にかかる費用が抑えられる理由はいくつかあります。
専門学校や通信講座の利用
医療事務資格取得には、専門的な知識や技術を身につける必要があります。そのため、専門学校や通信講座を利用して学ぶことが多く、これらの講座では、短期間で効率的に学ぶことができます。また、これらの講座では、通常の大学や専門学校に比べて、費用が抑えられることが多いため、医療事務資格取得に費用をかけずに、短期間でスキルを身につけることができます。
資格取得に必要な費用の抑制
医療事務資格取得に必要な費用のうち、試験費用や教材費用、資格取得講座の受講料などがありますが、これらの費用は、通常の大学や専門学校に比べて、抑えられる傾向があります。また、一部の講座では、教材を自宅に送付するサービスや、資格取得に必要なテキストなどをオンラインで提供するサービスがあるため、費用を抑えて学ぶことができます。
自習や実務経験を利用した学習
医療事務資格取得に必要な知識や技術は、一定の時間や労力をかけて自習することができます。また、実務経験を活かして学ぶこともできるため、費用を抑えながら、スキルアップを図ることができます。
以上のように、医療事務資格取得にかかる費用を抑える方法がいくつかあります。ただし、資格取得のためには、一定の費用がかかることを忘れずに、自分のライフスタイルや学習スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
魅力2、勤務地は、全国の医療機関!好きな場所、好きな地域で資格が生かせる
医療事務は、一度資格を取得すれば、好きな場所や地域で働くことができる魅力があります。
具体的には、以下のような魅力があります。
都市部から地方まで、どこでも需要がある
医療事務は、医療機関の運営に欠かせない仕事であり、都市部から地方まで、どこでも需要があるという特徴があります。そのため、自分が好きな場所や地域で働くことができ、生活スタイルに合わせた働き方ができます。
医療事務の需要が高まっている
高齢化に伴い、医療需要が増加している現代社会において、医療事務の需要も高まっています。また、医療現場においては、ICT化が進んでおり、医療事務職員に求められるスキルも高度化しています。そのため、ニーズに応えるために、医療事務職員の需要が今後も高まっていくことが予想されます。
医療事務は転職のしやすい仕事
医療事務は、医療機関だけでなく、保険会社や医療機器メーカーなど、さまざまな分野で活躍できる仕事です。また、病院やクリニックだけでなく、保健所や福祉施設など、医療以外の分野でも活躍できるため、転職のしやすさがあります。
以上のように、医療事務は、好きな場所や地域で働くことができる魅力があります。また、高いニーズに応える仕事であり、転職のしやすさもあるため、長く続けることができる仕事としても注目されています。
魅力3、結婚、出産後のブランクあけでも安心!身に着けたスキルが一生仕事に役立つ!
医療事務の資格は、結婚後に専業主婦になった場合や育児中であっても、いつでも再就職ができるという点で、一生使える資格といえます。
具体的には、以下のような理由があります。
医療事務は常に需要がある
医療事務は、医療機関の運営に欠かせない仕事であり、常に需要があるという特徴があります。そのため、再就職先を探す際にも、安定した雇用を見つけることができます。
スキルアップができる
医療事務の業務は、医療機関の業務に関する知識が必要なため、スキルアップができます。また、医療現場のICT化が進んでいるため、新しい技術やシステムを学ぶことでスキルアップすることができます。
転職のしやすい仕事
医療事務は、医療機関だけでなく、保険会社や医療機器メーカーなど、さまざまな分野で活躍できる仕事です。また、病院やクリニックだけでなく、保健所や福祉施設など、医療以外の分野でも活躍できるため、再就職の際にも転職しやすい職種といえます。
以上のように、医療事務の資格は、一生使える資格といえます。常に需要があり、スキルアップもでき、転職のしやすい職種であるため、結婚後でも、育児中でも、いつでも再就職ができるという魅力があります。
魅力4、何歳になっても何歳からでも仕事が続けられる
医療事務の仕事は、何歳になっても、何歳からでも仕事を続けることができます。
医療事務の業務は、医療機関の運営に欠かせない業務であり、高齢者の多い現代社会においては、ますます需要が高まっています。また、医療現場のICT化が進んでいるため、新しい技術やシステムを学ぶことでスキルアップすることができ、長期的にキャリアアップができる点も魅力的です。
さらに、医療事務の仕事は、常に新しい知識や技術が求められるため、年齢に関係なく、常に勉強することができます。また、医療機関だけでなく、保険会社や医療機器メーカー、福祉施設など、さまざまな分野で活躍できるため、再就職の際にも転職しやすい職種といえます。
つまり、医療事務の仕事は、年齢に関係なく、長期的に働くことができる仕事であり、キャリアアップや転職の可能性が高いため、何歳になっても何歳からでも仕事を続けることができます。
魅力5、お薬の事、医療のことが詳しくなる
医療事務の仕事は、お薬や医療に関する知識を身に付けることができる職種の一つです。医療事務は、医師や看護師などの医療従事者の補助を行い、患者さんの診療や医療に関する情報管理、医療費の請求などを担当します。
そのため、医療事務には、医療用語や疾患の知識、薬剤の種類や効能、処方箋の読み方や解釈などが求められます。また、診療報酬や医療保険制度に関する知識も必要です。
医療事務の仕事は、医療に関する知識を深めることができる職種であり、その知識を身に付けることで、医療従事者とのコミュニケーションや患者さんとの接遇、医療の品質向上に貢献することができます。ただし、医療事務の仕事は、医療従事者の補助を行う仕事であり、診断や治療などの医療行為には関与しないことに注意が必要です。
医療事務資格の種類について
女性にとって、多くの魅力がある医療事務の資格ですが、どの資格でも仕事内容は同じなのか?
また、資格取得には、どのような方法があるのか、などを紹介します。
「医療事務」といっても実施団体により試験内容も多種多様!?
医療事務資格には、国家資格と民間資格があります。
【国家資格】
・医療秘書技能検定
医療機関における秘書業務のスキルを認定する国家資格です。医療事務の中でも秘書業務に特化した資格となります。
・診療情報管理士
診療報酬請求や医療情報の管理に関するスキルを認定する国家資格です。医療事務の中でも、医療情報の管理や医療費の請求に関するスキルが求められます。
【民間資格】
・日本医療情報学会認定医療情報技師
医療情報に関する知識や技術を認定する民間資格です。医療情報の収集、管理、分析などを担当することができます。
・日本医療事務能力認定機構認定医療事務員
医療事務に必要な知識や技術を認定する民間資格です。医療機関での受付・予約業務や医療費の請求などを担当することができます。
・日本医療介護総合学園認定医療事務士
医療事務に必要な知識や技術を認定する民間資格です。医療機関での受付・予約業務や医療費の請求などを担当することができます。
これらの資格は、それぞれの機関や団体が主催する試験で取得することができます。資格の取得には、試験料や教材代などが必要です。
一体どの資格を取得したらいいわけ?
でも正直、どの資格を取得したらいいわけ?
と、悩んでしまいますよね。
そこで、医療事務の資格を次のようにザッと分類してみました。
- 診療報酬計算の資格
- 医療事務全般の資格
- 調剤薬局事務の資格
- 介護事務の資格
- 医事コンピューターの資格
- 医療秘書の資格
- 医師事務作成補助者の資格
この中から、何を選択するべきか?
と、その前に、あなたがどの医療機関で働きたいのか、そして、その医療機関のどの場所で働きたいのかを明確にしましょう。
例えば、総合病院の窓口、で働きたいならば、診療報酬計算の資格、医療事務全般の資格、医事コンピューターの資格は、必須ですね。
レセプトの作成や報酬請求計算などは、どの病院でも医療事務が対応するため、この資格は欠かせません。
さらに、昨今では、各部門でのコンピューター化が進んでいるため、レセプト請求等、コンピューターにて入力が必要とされます。
医事コンピューターの資格は、コンピューターを使ったレセプト作成能力と医療事務、コンピューターの知識等が問われる資格で、2級以上の合格で、取得可能。
最低限でもこの3つの資格を抑えておけば、大手医療機関への就職は、有利に働くと思われます。
そして、最終的には、医療事務資格の中でも厚生労働省が唯一認定している「公益財団法人、日本医療保険事務協会」主催の資格「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指す事がおススメ。
難易度は、極めて高い、ですが、取得しておいて絶対に損はありません。
ただし、上記以外の資格でも、一定の医療事務全般の知識、スキルを学ぶ事はできますので、無理をせず、自分の力、目的、ライフスタイルに合わせ、一つ一つ確実に資格が取得できるよう計画してください。
例えば、初心者の場合なら、医療事務のお仕事内容を把握する意味でも、もっとも難易度が低く、知名度の高い、「医療事務管理士(R)技能認定試験などが最適。
特許庁お墨付きの資格で、法規、医学一般、レセプト業務など、医療系の知識を幅広く学ぶ事が出来ます。
医療事務資格の取得までの勉強方法や費用はどのくらい?
では、続いて、上記資格を取得するまでの勉強方法や、それにかかる費用などを紹介します。
まず、「学ぶ」方法ですが、大きく3つあります。
1、通学スタイル
勉強のリズムがつかみやすく、また分からない問題や疑問がその場で即解決できるのが、通学スタイルの魅力です。
自己学習スケジュールの管理が難しい人でも、決まった曜日、決まった時間に講義に出れば、確実に知識やスキルを養う事が出来ます。
また、指導する先生や講師も、実際の現場で活躍されている経験者なので、リアルな情報をいち早く入手できる、というメリットもあります。
さらに、同じ目標をもった仲間が身近に存在するため、辛く苦しい勉強時期であっても、切磋琢磨して、実力を伸ばすことができるでしょう。
ただし、通学スタイルは、勉強にかかる費用が高く、医療系の専門学校の場合で、およそ200万弱。
通学講座利用で、10万前後となります。
それだけではありません。
学校の通うためのバスや電車賃、お昼代、交際費など別途出費がかかります。
2、通信講座スタイル
現在、最も人気を集めているのが、通信講座スタイル。
通学スタイルに比べ、圧倒的に勉強費用が安く、資格取得のための講座が凝縮されているため、短期間で資格取得を実現できます。
実績も高く、現在多くの方が通学講座スタイルで、医療事務関連の資格を確実に手にしています。
従来の通信講座スタイルとは大きくことなり、PCをフルに活用した丁寧な解説やアドバイス、動画ライブ配信、チャットでの質疑応答、個別相談など、通学しているかのような臨場感で学習を進められるのが魅力です。
また、24時間好きな時間、好きな場所で、学ぶ事が出来るため、現在お仕事をされている方も、子育てや家事に追われている主婦の方でも、自分のペースで資格取得に向けた勉強が出来ます。
勉強にかかる費用は、各通信講座により異なりますが、相場は、3万から6万前後と、格安にて資格取得が目指せます。
ちなみに、通学講座スタイルで学習を進めた場合、医療事務の資格試験は、在宅でも可能です。
その場合、資格によっては、テキストを見ながら試験回答ができる、という場合もあるなど、資格取得が有利に運ぶケースもあります。
通信講座により条件が異なるため、事前確認が必要です。
3、独学スタイル
通学も、通信も、必要ない!という場合は、独学でももちろん資格取得は目指せます。
ただし、テキスト選びから、資格試験までの学習スケジュール、など、全て自己管理で進める必要があるため、意志が強く、コツコツと毎日の勉強に取り組める方でなければ、かなり難易度が高い勉強方法といえます。
さらに、分からない問題があった場合でも、辞書や参考書、過去のテキストなどを全て見直し、自分一人の力で解決しなければならないことから、1日の学習が無駄になってしまうことも。
その上、一緒に切磋琢磨する仲間の存在も、問題を解決したり、背中を押してくれる指導者もいないことからモチベーション維持も極めて難しいと予想できます。
しかしながら、通学、通信スタイルに比べ、勉強にかかる費用が圧倒的に安く、およそ1万弱で、全てのテキストをそろえる事が出来るでしょう。
各資格試験にかかる受験費用は?
ちなみに、上記3スタイルいずれも、資格試験の受験費用は含まれていません。
各、試験にかかる費用は以下の通りです。
ただし、受験費用は、各年で変更も生じるため、公式サイト等で、事前確認をおススメします。
・診療報酬請求事務能力認定試験
合格率30%の最も難易度の高い全国一斉統一資格試験で、費用は1回7500円。
年2回の7月と12月の日曜、祝日実施で、試験時間は学科、実技で3時間を予定。
試験会場は、札幌(北海道)から那覇(沖縄)までの17箇所を予定。
・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
年12回実施で各都道府県の公共施設等で実施。
実技50分、学科60分、実技Ⅱの70分構成で、費用は7500円。
・医療事務認定実務者(R)
毎月1回実施、一般5,000円、団体受験として認定機関の通信受講生、通学受講生は、4500円。
正答率60%で合格、試験時間は1時間を予定。
試験は、認定期間の通信講座受講生は、自宅での受験が可能。
・医療事務管理士
奇数月の第4土曜日年6回実施で、実技、学科で4時間を予定。
受験費用は7500円。
医療事務の資格を持つ人の将来性、就職について
医療事務の現状
医療事務は、比較的短期間で、資格を取得できたり、医療全般のスキルを身につけたり、勤務時間が定まり、ライフスタイルに合わせて働きやすいという点から、多くの女性に人気があります。
男性と違い、結婚後出産し、子育てと専業主婦、そして妻として活躍するなど、環境が目まぐるしく変化する女性は、仕事をしたい、と思っても、あらゆる問題から仕事を継続するのが難しく、長く努めた仕事をやめなければならない事もあります。
その点、医療事務は、正社員やアルバイト、パート、派遣社員など、あらゆる雇用形態で働く事も可能で、また働く場所や地域、勤務時間も幅広く自由に選べるため、生活環境が目まぐるしく変化する女性でも、長く働くことが出来ます。
医療事務のニーズ
昨今のわが国は、少子高齢化社会に突入し、この後ますます、その状況は深刻になります。
しかし、医療全般、保険医療分野については、今後さらなる需要が高まり、それに合わせて、医療事務関連のお仕事も増えていくと予想されています。
その一方で、医療事務に限らず、あらゆる仕事のIT化が進み、医療事務の主要業務でもある「レセプトの作成管理」についても、コンピューター化され、PC処理能力もスキルの重要な一環として注目されつつあります。
そのため、従来の書面だけの処理能力だけでは不十分となりつつあることから、医事コンピューターの資格も就職する上で、有利な資格になると考えられます。
医療事務の将来性
現在わが国の保険医療分野は拡大の一途をたどっています。
病院やクリニック、老人介護施設等は、年々数が増え、そこで働く方々の負担は、大きくなりつつあります。
そのため、求人枠も軒並み増え、それに合わせて、医療事務のニーズもこれまで以上の増加が予想されています。
ただ医療事務は、民間資格であることから、無資格でも、仕事につく事は可能です。
しかしながら、実際の現場では、即戦力を求めており、専門的な知識、スキルを持っているモノが、優先的に重要なポストを任せられ、それに見合った高収入を獲得できるのは、間違いありません。
その一方で、無資格で就職した方々は、自分の実力の弱さにショックを受け、長続きしない、低給料で転職を余儀なくされてしまう、という残念結果になる事も。
資格の有無一つで、将来性が大きく変わるのであれば、今のうちに医療事務の資格を取得し、幅広く医療全般の知識、スキルを養っておく事は、決して損ではありません。
事実、慢性的な人材不足とされる医療の現場では、即戦力として活躍できる医療の専門知識、スキルを備え、その上、患者さんに適切に接する事が出来る医療事務者を求めていることも確かです。
病院の窓口で働く医療事務は、病院の顔とも言える重要な役割を担っています。
その立場が評価されれば、高収入も約束されます。
医療事務の資格を持つ人の給料や報酬はどの位?
では、実際に医療事務として働いている方々は、どのくらいのお給料や報酬を頂いているのか?
現場で働く方々の声、そして現在発信されている求人広告等から、医療事務のお給料等を調べてみました。
医療事務の給料や年収について
スキルや知識、資格の有無、勤務先の病院の規模やクリニック、雇用形態等でお給料は大きく異なりますが、平均月収として10万から20万程度が相場です。
例えば、大手病院で、月20日勤務した場合だと、20万以上も期待可能で、逆に地方の病院で、規模の小さめな病院だと15万円など低めの水準となります。
年収については、勤務年数や実力、評判や病院の規模等々で大きく差が生じ、大手病院は、月収の2.5倍のボーナスや手厚い諸手当などが支給され、年収が400万以上になる事も。
ただし、初年度は、諸手当等がほとんどつかないことから250万の年収が一般的です。
高収入を目指すなら
アルバイトよりも正社員がより高収入獲得に近づけます。
もちろん、正社員として雇用してもらうには、医療事務の資格はとっておいて損はありません。
さらに、医療事務の主要業務となるレセプト請求の時期は、月末で、残業代の支給により、通常よりも多くの月収を稼ぐことが出来るため、勤務先の条件に残業代などがしっかりと支給されるかなども確認するといいでしょう。
また、医療事務は働きやすい事から勤続年数が長い人が多く、昇給によって、500万以上の高収入を獲得している方もいます。
中には、退職制度により、退職後の生活もなんら不安なく、働いている女性もとても多いのが特徴です。
家事や子育てと両立したいならアルバイト、パート勤務で
月に8万から10万程度の収入で、夫の稼ぎを支えたい、子育てしながら仕事も続けたい、という場合は、アルバイトやパート勤務が最適。
配偶者扶養の範囲内で働くなど、細かい調整ができるのも医療事務が多くの女性から人気の高い理由の一つです。
さらに、正社員として働いていた方が、出産を機に一度は現場を離れたものの、産後復帰してパートとして勤務する、という事例も珍しくありません。
以上のように、医療事務は、雇用形態や勤続年数、評価により高収入も夢ではありませんし、逆に、生活を基盤に仕事を楽しみながら続けたい、という方にとっても大変おススメの職種といえます。
医療事務の仕事はどんな人が向いている?
1、幅広い業務に柔軟に対応出来る人
医療事務の主要業務は、レセプト業務、カルテの管理です。
しかし、勤務先により業務内容は、驚くほど異なり、例えば、窓口受付業務から会計、電話対応や予約管理、患者のクレーム対応など、その都度臨機応変に対応しなければならないこともあります。
ある病院では、「これは看護師の仕事では?」と思うような簡単な検査から医療器具の洗浄、消毒、などを任されることもあるでしょう。
ただ、医療事務と同じく、日々多忙な業務に追われている看護師や医師をあらゆる側面からサポートするのが、医療事務のお仕事と考える方々も多いので、どんな仕事にも柔軟に対応できる方がこの仕事には向いています。
医療事務の資格の中には、接遇やマナーなどを重点的に学ぶものもありますので、あらゆる業務に対応するためにも、基本知識、スキルを習得しておくようにしましょう。
2、PC入力作業が好きな人
昨今の医療事務もIT化が進み、処理、作成、管理の殆どがPC入力となります。
そのため、1日の大半をPC入力作業となることも、特にレセプトの処理が急増する月末は、PCの前から離れる事ができないほどの多忙な業務に追われることも。
長時間の入力業務になんら支障がない人がこの仕事に向いていると考えられます。
逆に、腰痛持ち、目が疲れやすい、単調な仕事は嫌い、という方は、医療事務系のお仕事には不向きです。
3、女性だらけの環境でも平気な人
医療事務は、女性に大変人気の仕事です。
そのため、職場は、殆どが女性です。
20代の若い方から、50代、60代のベテランさん、子育て中の方や独身者など、あらゆる世代、あらゆるタイプの女性が活躍しています。
女性が中心となって活躍する職場は、常に笑い声が絶えず、明るく、また同性同士和気藹々と仕事を楽しむ事が出来ますが、その一方で、女性ならではのトラブルが全くないとも言えません。
医療事務の資格取得のために知っておくべき事は?
医療事務のお仕事について、色々と説明してきましが、資格取得の前に、もう一度医療事務の仕事内容を確認しておいてください。
なぜなら、医療事務の仕事は、一般的な事務とは、異なり医療関連の知識、スキルが要求されるため、仕事につく前に、しっかりとそれを養っておく必要があるからです。
さらに、医療事務の資格は、先にも述べたとおり、現在80種以上もの資格が存在します。
その中から自分は、どの資格を取得すべきなのか、どの資格が就職に有利なのかを明らかにするためにも、実際の現場でどのような業務が行なわれているのかを改めて確認しておく必要があります。
そこで、一般的な病院やクリニック等で行なう医療事務の仕事を大きく3つに分けて説明します。
1、受付業務
医療事務として勤務した場合、病院の窓口があなたのスペースとなります。
来院する患者が真っ先に声をかけるのが窓口なので、診察券や保険証の確認、予約の管理や診療室までの案内等も、医療事務の業務となります。
患者さんが利用するのは、窓口への直接来院だけではありません。
電話での問い合わせやクレームも窓口にいる医療事務の業務となりますので、通常の事務処理や窓口業務をこなしながら、電話対応も行なう必要があります。
さらに、窓口対応と同時進行で、会計処理から医療費の補助を受ける機関への請求、カルテの整理、管理、次回予約等の管理なども全て1日の業務として処理しなければなりません。
この受付業務に対応できる知識、スキルを学べるのが、メディカルクラークの称号を付与された「医療事務技能審査試験」です。
診療報酬請求事務業務はもちろん、窓口業務など医療事務職として求められる能力全般を備えている事が証明できる資格なので、是非、この資格を取得しておくようにしましょう。
2、会計業務
患者さんの診察が終了すると、診察室からカルテが受付に戻り、そのカルテの診療内容から、金額を計算して、会計を行ないます。
この作業も医療事務のお仕事です。
医療費は、国の定める「診療報酬」という規則で決められているので、全ての診療内容を確認しながら、規則に順次、金額を算出します。
これに必要とされる知識、スキルが、診療報酬請求事務能力認定試験で、最も難易度の高い資格です。
さらに、昨今では、会計業務がすべてIT化されているので、医事コンピューター技能資格も合わせて取得するようにしましょう。
医療事務の資格取得まとめ
女性にすごく人気の医療事務の魅力は以下の通り。
・資格がとりやすい
最短1ヶ月で医療事務全般に必要な資格取得が可能
・全国どこでも働ける
病院、クリニック、介護施設など医療事務を必要とする求人は全国
・雇用形態が豊富
正社員、アルバイト、パート、派遣など働き方が色々
・一生役立つ
手に職をつけることで、結婚、出産とブランクがあいても復帰しやすい
女性にとっての魅力満載の医療事務資格取得の方法は3つ。
・通学スタイル
決められた時間場所カリキュラムを受けるだけなので、自己学習ができない方に最適。
ただし、費用が400万以上になることも。
・通信スタイル
最も人気のスタイルで、自分のペースで学習が進められる。
費用も安価で、3万から6万で資格取得が可能。
・独学スタイル
もっとも低価格で資格取得が可能。
ただし、自己学習管理が出来ない場合、何年たっても資格取得が実現できない。
医療事務は、結婚や出産、子育てと生活環境が目まぐるしく変化するたびに、仕事をやめざる得ない女性にとって、とてもおススメです。
一度手にした知識、スキルは、万が一の場合に、きっと、自分自身の進む糧となる事は間違いないでしょう。
医療事務の資格取得と業界に興味があるあなたへ!
ここまで、医療事務の世界や仕事についていろいろと説明してきましたが、多くを言いすぎたために
「じゃあ、これからどうすれば良いの?」
「結局なにから始めるべき?」
「自分には向いていないかも・・・」
などと思ったかもしれません。
でも、大丈夫です。ここまで読んで頂いたあなたならこれからも問題なく進めます。
とりあえず、今やって頂くことは「講座を受講してもらう事です!」
なんて言いません。そんな必要はまだありません。
本当に【今やるべきは無料の資料を貰う】ただそれだけです。
無料の資料を貰って、自分に向いているかを確認してください。資料も1つではなく、3つぐらいを比べてみると更に自分がこの世界とどう関わりたいのかが見えてきます。
「資料を貰うのは今度でいいや」なんて考えないでください。
よく「〇〇は明日しよ~」と思っていたことが、明日になっても一週間経っても、一ヶ月経ってもやらないことありませんか?
そうならないように、今すぐ行動してください。今1分行動するだけで、それが明日につながります!
今すぐ【無料の資料を貰う】は↓から確認してください。
それぞれ難易度が異なり、自分のスキルにあったレベルから受験することができます。
医療事務講座の資料請求
医療事務の仕事についてみたいのであれば、あなたの住んでいる地域やライフスタイルに合うスクール・講座を探すのが最初の一歩となります。
是非資料請求をしてあなたに合ったスクール・講座を見つけてくださいね。