こんにちは、Y部長です!
「医療事務の仕事内容はなに?一日の流れはどうなの?」といった悩みはありませんか?
医療事務は未経験者でもチャレンジできるという魅力があり、人気の職種として注目されています。
しかし、実際の仕事の内容や一日の流れというのは外からではわかりませよね。
というわけで今回は、だれでも医療事務の仕事内容や一日の流れがわかるように「医療事務の仕事内容何をする?一日の流れを詳細に説明!」を作成しました!特に女性向けに書いてますので是非!!
この記事は以下のような人におすすめ!
- 医療事務の仕事内容は?
- 医療事務の仕事や流れはどんなもの?
- 医療事務は一日何をしてるの?
本記事では、医療事務の仕事内容のレセプトや役割についてまで、幅広く紹介していきます。
まずは、医療事務とは何か、どのような仕事内容があるのかを理解しましょう。
次に、レセプトについて、クレーム処理、受付など実際に直面する仕事内容も紹介します。
それぞれのポイントについて具体的なアドバイスを提供しますので、未経験者の方でも安心して読み進めることができると思います。
本記事を参考に、医療事務に興味を持っている方、未経験者の方が積極的にチャレンジするためのヒントがたくさん詰めこみましたので、ぜひ、あなたに合った方法を見つけて、医療事務の世界に飛び込んでみましょう。
「医療事務とは何か?」が分かる3つの基礎知識
病院・クリニックといった医療機関で、外来患者の受付や診療費の会計などを行なう仕事を医療事務といいます。
医療事務を担当する職員は、医療事務員・医療クラークなどと呼びます。
ほかにも外来クラークや病棟クラークといった細かい分類もあります。
主な仕事内容は?
医療事務の主な仕事内容は次のようになっています。
(1) 外来患者の受付
病院やクリニックに診察に訪れる患者さんの受付業務です。
受付窓口で患者さんに応対して診療の手続きを行なったり、保険証の確認や診察券の発行、入退院の手続き、院内の案内などを行ないます。
(2) 診療費の会計
受付窓口で患者さんの診療費の会計をします。
患者さんの診療が終了後、治療に必要となった診療費を受取る業務です。
病院やクリニックによっては、処方箋にしたがって調剤した薬剤を渡し、その代金を受取る場合もあります。
(3) レセプトの作成
レセプト(診療報酬明細書)とは、患者さんの診療費用の一部を社会保険や国民健康保険に請求するための書類です。
こうした保険に加入している患者さんの診療費用は、保健組合が費用の一部を負担する仕組みになっています。
レセプトは組合が負担する費用を請求するための明細書として使われます。
(4) カルテの記入と管理
病院やクリニックでは患者さんの診療内容や保険証の番号などを、カルテ(診療簿)に記載して管理しています。
患者さんの病状・処置方法・経過などは医師が記載しますが、それに加えて保険証の情報などを医療事務の担当者が記入して管理することになります。
最近では電子カルテが増えており、コンピューター入力というスタイルが主流です。
医療事務に資格は必要?
医療事務の仕事をするのに基本的に資格は必要ありません。
看護師のような公的な資格が必要な職業ではなく、誰でも病院やクリニックに採用されれば医療事務の仕事をすることができます。
近年では医療事務の仕事は女性に人気があり、就活をする際に資格があれば有利になることも事実です。
資格を取得するにはビジネススクールや通信講座で勉強するという方法が一般的で、その過程で医療事務の知識を得ることができるというメリットもあります。
病院やクリニックに就職してから医療事務のやり方を覚えるのではなく、就活前にある程度の勉強をしておくと自分自身も仕事がやりやすくなるでしょう。
医療事務の資格は一生使えるものですので、就活前に取得しておくと効率的です。
病院やクリニックで医療事務が果たす役割とは?
病院やクリニックには医師や看護師、検査技師、薬剤師などがいて、患者が診療を受ける場所だというイメージがあります。
診療は病院やクリニックの重要な仕事のひとつですが、そうした業務を円滑に進めるための医療事務の仕事も欠かすことはできません。
ここでは病院やクリニックに医療事務が果たす役割について紹介します。
医療事務は病院やクリニックの顔
よく「医療事務によって病院やクリニックのイメージが決まる」といわれます。
病院やクリニックを訪れる患者さんが最初に接するのが受付窓口にいる医療事務のスタッフであり、その対応次第で印象の善し悪しを左右してしまうためです。
いわば病院やクリニックの第一印象を代表しているのが医療事務の存在といえるでしょう。
私たちがショップに買い物に行ったり、カフェでお茶を飲もうというとき、スタッフの印象が悪いとその店にはもう行きたくないと感じてしまいます。
これは病院やクリニックにも言えることで、適切な対応ができていないと印象が悪くなり、親切で効率的な対応ができていると印象が良くなるわけです。
円滑な診療のためには医療事務が必要
病院やクリニックで医師や看護師が診療を行なうためには、医療事務スタッフの存在が必要不可欠です。
医療事務スタッフは受付窓口で患者さんの受診の手続きを行なったり、患者データをカルテに記入する、次回の診療に使用できるようにカルテを管理するといった業務を担当しています。
患者さんの診療が終わった後は治療費の精算をし、保険組合に費用請求する明細書を作成します。
こうした医療事務スタッフの仕事があるからこそ、病院やクリニックでは円滑な診療が行なえるのです。
医療事務は接客サービス業でもある
医療事務が接客サービス業と聞くと、少し驚く人もいるかもしれません。
病院やクリニックはサービス業ではないものの、患者さんという名前のお客様に対応するという意味で接客要素があるのも事実です。
ケガをしていたり体調が悪い人が訪れるのが医療機関です。
不安な気持ちで病院やクリニックを訪れた患者さんに対して、配慮のない対応をすると「あそこは感じが悪い」「親切ではない」といった悪印象が広まってしまいます。
これでは医師や看護師がどんなに優れた診療をしていても、患者さんから敬遠されてしまうことになるでしょう。
医療事務スタッフはデスクワークの事務をするだけが仕事ではありません。
患者さんの体調を気遣ったり、相手が何を必要としているかを察して適切な対応ができる接客サービス業の要素が大きいのです。
医療事務の「受付業務」って具体的にどんな仕事なの?
医療事務はカルテ整理やレセプト作成だけが仕事ではありません。
デスクワーク中心と思われがちな医療事務ですが、受付業務も重要な仕事のひとつです。
ここでは医療事務の仕事のうち、受付業務の主な3つの仕事である「患者さんの案内業務」「保険証の確認と診察券の発行」「患者さんの案内業務」について詳しくまとめています。
1.患者さんの受付業務
病院やクリニックの受付窓口には担当スタッフが常駐しています。
大規模な総合病院などでは専任の受付係を設けているケースも見られるものの、それ以外では医療事務スタッフが担当することが多い仕事です。
受付業務の仕事で最初に行なうのが患者さんの出迎えです。
病院やクリニックを訪れて来る患者さんを出迎え、ケガや体調の状態を聞いて診療準備のための問診表への記入をお願いします。
問診表とは初めての患者を診察する前に、住所や氏名、年齢、性別、症状、過去の病歴などを記入する用紙です。
患者さんのケガや病状が著しく重かったり、体調が著しく不調だと判断した場合は、看護師などの医療スタッフに連絡して対応を求めるようにします。
2.保険証の確認業務
受付業務の仕事で重要なもののひとつが、患者さんの保険証の確認と診察券の発行です。
患者さんが持参する保険証は正しくは「被保険証」といい、健康保険組合の社会保険や国民健康保険、共済保険など、発行元によって何種類かに分けることができます。
保険証を受け取ったら、保険者番号・記号・番号・氏名・生年月日・資格取得年月日の確認を行ないます。
なかには期限が切れているものもありますので、有効か否かなどの内容を必ず確認しなくてはなりません。
保険証は初診・再診を問わず、月が変わるごとに患者さんに提示してもらい、内容を確認するのが受付業務の基本です。
提示がない場合は保険による負担がなくなり、患者さん自身が診療費を全額支払うことになります。
3.診察券の発行と案内業務
患者さんの受付が終わったら、診察券の発行を行ないます。
病院やクリニックに診療に訪れたとき、番号や氏名が記載されている小さなカードが診察券です。
診察券を発行した後は、患者さんを待合室コーナーに案内します。
小さな子供さんや高齢者の方の場合は待合室までお連れする場合もありますが、説明だけで分かると判断した場合は先に立って案内する必要はないでしょう。
こうした対応は状況や相手を見たうえで柔軟に判断する必要があります。
ちなみに最近では診察券を発行せず、患者さん情報をコンピューター管理する医療機関や、患者さんの案内業務を担当する専任スタッフのいる医療機関も増えています。
病院やクリニックのカルテ作成は医療事務の仕事?
カルテは医師が患者を診療したときに、病状や処置、経過などを記録しておく診療簿です。
診療記録は医師が付けるものというイメージがありますが、実は医療事務スタッフもカルテ作成に関わっているのです。
医療事務の仕事のひとつであるカルテ作成について紹介していきます。
医療事務もカルテ作成するの?
病院やクリニックで働く医療事務の重要な仕事のひとつがカルテ作成です。
勤務先によって多少の違いはありますが、患者さんが受付窓口で初診の手続きをした際、医療事務スタッフは新規のカルテを作成します。
カルテには患者さんの氏名や住所、性別、年齢、保険証番号、病名、症状、治療方法、処置、診療年月日などを記載します。
医療事務スタッフは初めて病院やクリニックを受診した患者さんのカルテを作り、氏名や住所などの情報を記載するわけです。
病名や治療方法などの専門的な事項は医師が記入しますが、患者さんの基本情報を記入するのは医療事務の仕事になります。
カルテは患者さんの診療に用いるだけでなく、治療費の請求や保険組合への請求にも使用するので保存や管理なども医療事務の担当業務です。
最近主流の電子カルテとは?
これまではカルテといえば専門の診療簿用紙を使うというのが一般的でした。
よくテレビドラマなどでも医師が紙のカルテにペンで何かを書くというシーンが見られますが、最近ではコンピューターを活用した電子カルテが主流になっています。
電子カルテとは専門のコンピューターソフトにカルテに記載する内容を記入できるというシステムで、作成や訂正、保管などが便利と使用する医療機関が急増しています。
そのため医療事務スタッフのカルテ作成もパソコンを利用するようになりました。
カルテ作成にはパソコンのソフトを立ち上げ、必要事項を入力すると患者さんの個人カルテができあがるという仕組みです。
病院やクリニックが使用するソフトによって作業方法に多少の違いがありますが、基本的なパソコンの知識があれば操作はさほどむずかしくはありません。
電子カルテは紙カルテと異なり、書き間違いを修正液などで訂正する手間がないので便利です。
カルテ管理も医療事務の仕事です
作成したカルテは医療事務スタッフが保存・管理します。
紙カルテの場合は所定の保存棚やケース、引き出しなどにルールにしたがって収納し、必要になったらすぐに取り出せるようにしておきます。
電子カルテの場合はパソコン内のフォルダに収納し、同じく必要な際はすぐに利用できるようにしておくわけです。
カルテは診療や治療費の計算に欠かせないだけでなく、患者さんの個人情報が記載されているものなので、その管理は重要な業務のひとつといえるでしょう。
医療事務は患者への医療費の説明や支払相談も担当
医療事務の仕事のひとつに、患者さんへの医療費の説明や支払の相談に応じる業務も含まれています。
病院やクリニックでは医療事務スタッフが受付窓口を担当しており、患者さんからの治療費の受取りを任せられるケースがほとんどです。
患者さんへの医療費の説明や支払相談とはどんな仕事なのかを以下にまとめてみました。
医療費の説明とはどんな仕事?
医療費とは患者さんが病院やクリニックなどで診察を受け、検査や治療、お薬をもらった場合に支払う費用をいいます。
日本の医療制度では初診や再診に付き○○点、検査で○○点、治療で○○点…というように点数を付けて医療費を計算し、国民健康保険などの公的機関が負担する分を差し引いた金額を患者さんに請求するという仕組みになっています。
軽い風邪をひいて内科を受診し風邪薬をもらったというようなケースでは、患者さんが支払う医療費も複雑なものではありません。
それが重い病気で入院し、たくさんの検査を受けて手術や治療を受けたといったケースでは医療費の内容も複雑になり、患者さんには理解しにくい場合があることも事実です。
このような場合、医療事務スタッフは患者さんに分かりやすく費用の説明をする必要があります。
患者さん側から医療費に関する質問があった場合も、医療事務スタッフが内訳を説明します。
支払の相談って何をしたらいいの?
患者さんが支払う医療費が高額になったような場合、支払に関する相談に応じるのも医療事務スタッフの仕事です。
特に手術や入院といった診療を受けた患者さんの医療費は高くなる傾向があるため、「一度には払えない、どうしたらいいか?」といった相談を受けることも少なくありません。
厚生労働省では医療費が一定金額を超えた場合に利用できる「高額療養費制度」を設けています。
患者さんに制度の説明をしたり、患者さんが負担すべき医療費がこの制度に当てはまるかどうかなどを調べて伝えるのも医療事務スタッフの役割といえるでしょう。
患者へのサービスは医療事務の役割
過去の時代、病院やクリニックのなかには「患者を診療してやる」「病気を治してやる」という姿勢の医療機関もありました。
現代ではそうした姿勢の病院やクリニックはなくなり、患者さんの利便性やサービスを重視するようになっています。
医療事務スタッフは患者さんと接する役割を担う存在として、相手の立場に立ったサービスを実施することを求められています。
患者さんへの医療費の説明や支払相談に応じるのも、そうした仕事の一貫といえるでしょう。
「会計業務」は医療事務の重要な仕事のひとつ
医療事務の仕事の柱のひとつといえるのが「会計業務」です。
会計業務とは、病院やクリニックで診療を受けた患者さんの治療費を精算して受け取る仕事をいいます。
医療機関で受診したとき、帰り際に窓口で治療費を支払うわけですが、その料金を患者さんに告げてお金を受け取るのが会計業務ということになります。
次に医療事務の会計業務について詳しく説明していきましょう。
会計業務の流れは?
病院やクリニックに患者さんが訪れると、受診の受付け、待合室で順番待ち、診察室での診療、窓口での会計精算という手順になっています。
医療事務スタッフは受診受付けと待合室への案内が終わったら、患者さんの診療が終わってカルテを受け取ることになります。
カルテには患者さんの氏名や住所、病名、症状などのほかに、診療内容が記載されています。
この診療内容を元に、患者さんへの診療費の請求額を計算することになるわけです。
医療事務スタッフは計算した請求額を患者さんに告げ、お金を受け取って領収書(明細書)を渡せば会計業務は完了です。
診療費の計算はどうやるの?
診療費は点数制で計算しますので、初診料(再診料)・検査料・薬剤費などをルールにしたがって計算していきます。
医療費の計算には診療報酬点数表という資料を用い、点数の合計が患者さんの支払う診療費となります。
その合計額から患者さんの加入している保険の種類によって「3割負担」や「1割負担」といった負担額を割り出すとそれが実際の請求額となるわけです。
一般的な病院やクリニックの外来の場合は計算がシンプルですので、点数の計算方法やルールが分かればむずかしいことはありません。
入院設備のある医療機関の場合は診療費も高額になり、計算が複雑になる場合もあるので注意が必要です。
パソコンを使った診療費計算
最近では病院やクリニックでも電子化・電算化が進んでいます。
電子化・電算化というのはコンピューターを業務に利用するという意味で、会計業務も例外ではありません。
患者さんに請求する診療費もパソコンで計算できるようになっています。
そこで医療事務スタッフもパソコンソフトの使い方を覚え、コンピューターを操作する必要が出てくるというわけです。
パソコンを使うと診療費の計算は簡単になり、ミスをする可能性も少なくなります。
診療費の計算はパソコンを利用できますが、患者さんとのお金の受け渡しは医療事務スタッフが行なうという点に変わりはありません。
会計業務の仕組みをよく知り、ミスのない仕事をするのが医療事務スタッフの役割といえるでしょう。
クレーム対応は医療事務が担当する重要な業務?
医療事務という職種名には、デスクワーク中心の仕事というイメージがあります。
カルテ管理やレセプト作成は確かにデスクワークの一種ですが、ほかにも受付業務や案内業務といった業務を担当するなど、医療事務の仕事の範囲は意外に広いものです。
その医療事務の重要な仕事のひとつに「患者さんからのクレーム対応」があります。
よくあるクレームとは?
病院やクリニックで、医療事務スタッフは主に受付窓口で仕事をしています。
この場所が医療事務の主な仕事場で、パソコンを使ったカルテ管理やレセプト作成も窓口内のデスクで行なうのが一般的です。
医療事務は受付窓口にいる関係上、クレームを受けやすいという特徴があります。
病院やクリニックで多いクレームとしては、患者さんや付添いの家族からの「待ち時間が長い」「看護師の態度が不快だ」「待合室や洗面所が汚れている」「室内が暑過ぎる(寒過ぎる)」「空気が汚れている(乾燥している)」などが挙げられます。
これらは必ずしも医療事務スタッフ本人へのクレームではありませんが、受付窓口という仕事上、適切な対応が求められてくるのです。
どんな対応をすればいいの?
クレームの対応法は一種類ではなく、その内容によって異なります。
例えば待ち時間に関するクレームの場合、診療の都合で仕方のない待ち時間なのか、担当スタッフのミスで不当に待たせてしまっているのかで対応も違ってきます。
室内の温度や湿度などに関するクレームに関しても、適切な環境が保たれているのか、室内環境の管理にミスがあるのかでも対応は違ってくるでしょう。
このようなクレームに対しては、まず相手の主張をよく聞いたうえで事実関係をチェックすることが重要です。
適切な管理がされているにも関わらずクレームが出ている場合でも、相手の感じ方を尊重したうえで対応する必要があります。
医療事務が対応しないクレーム
患者さんや付添いの家族からのクレームでも、医療事務スタッフが対応しないケースもあります。
それが診療内容に関するクレームや、金品などを要求するクレームです。
例えば「治療を受けたのに悪化した」「長く通院しているのに良くならない」「医療ミスだから慰謝料を払え」といったクレームがそれに当たります。
こうしたクレームは医療事務スタッフが解決できる内容ではありませんので、「責任者と代わります」「担当者をお呼びします」といった対応をする必要があるでしょう。
クレームはどんな仕事にも付きものですので、不安に感じずに真摯に対応することが重要です。
医療事務に欠かせない電子カルテとデータ入力
「電子カルテ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
病院やクリニックでは患者さんの診療記録簿としてカルテを作成しています。
かつては紙のカルテが主流でしたが、現在ではコンピューター化された電子カルテが用いられるようになりました。
医療事務の仕事には、この電子カルテへのデータ入力が欠かせないものとなっています。
電子カルテってどんなもの?
電子カルテはパソコンソフトを使って、患者さんの情報をカルテ化するシステムです。
これまでは患者さんの氏名や住所、保険証番号などの個人情報や、病名・症状・治療法・処置・薬剤の処方などは専門のカルテ用紙に記載していました。
このカルテをシステム化し、コンピューターソフトによって電子化したものが電子カルテです。
電子カルテはパソコンの操作ひとつで、患者さんの情報を入力して保存・管理することができます。
使い方はパソコンの画面に表示される必要事項の欄に、必要とされるさまざまなデータを入力するだけという簡単なものです。
患者さんの個人情報に関する部分は医療事務スタッフなどが入力し、病名や治療方法、処置などの部分は医師が、処方した薬剤に関する部分は薬剤師が入力するという使い方ができます。
電子カルテのメリット
紙カルテには記入や訂正に手間が掛かったり、保管期間に限りがある、保管場所のスペースが必要になる、必要なカルテを探すのに時間が掛かるなどのデメリットがあります。
患者さんによってはカルテが複数枚に及び、古いものは傷みや汚れが出て保管に困ることもしばしばでした。
電子化されたカルテは保管スペースも必要なく、経年変化による傷みや汚れなどとも無縁です。
コンピューターに保管された情報のバックアップを取っておけば、万が一の事故や災害があっても情報を失う心配がなくなるというメリットもあります。
保管されている情報は簡単な操作で検索したり、データをグラフ化するなどの利用法もあってたいへん便利です。
過去には紙カルテに記載された医師の文字が読みにくく、判読するのに苦労したという話もよく耳にしましたが、カルテの電子化によってそうした問題も起こらなくなっています。
医療事務に求められるパソコン操作
電子カルテの普及によって医療事務の仕事にもパソコン操作が欠かせないようになりました。
現在では医療事務に限らず、広範囲の職場でコンピューターが活用されています。
パソコンの基本的な知識やデータ入力、各種操作は仕事をするうえで重要なポイントとなっており、医療事務の仕事も例外ではないといえるでしょう。
「レセプト」を理解すれば医療事務が分かるって本当?
医療事務の仕事というと、まず最初に出て来るのが「レセプト」という業務です。
「レセプト」とは、病院やクリニックが治療費を公的機関に請求するための明細書のことをいいます。
医療事務スタッフとして働くうえで、「レセプト」が理解できているか否かは重要なポイントです。
ここでは医療事務の仕事が分かる「レセプト」について、分かりやすく説明していきます。
レセプトとはどんなもの?
レセプトは日本語で「診療報酬請求明細書」と呼ばれています。
長い名称で少し分かりにいですが、「診療」とは病院やクリニックで行なう診断と治療のこと、「報酬」とは診療を行なった代価である治療費のこと、「請求」とはお金の支払いを要求すること、「明細書」とは支払ってもらうお金の内訳のことです。
患者さんは病院やクリニックで診療を受けると治療費を支払います。
その治療費は全額患者さんが支払うのではなく、国民健康保険や社会保険によって一部がカバーされています。
例えば国保(国民健康保険)で「3割負担」となっていれば、患者さんは治療費の3割を負担し、残りの7割は国保組合が負担するという仕組みです。
この7割の分は、国保の加入者が毎月国保組合に支払っている保険料のなかから支出されます。
病院やクリニックはレセプトを組合に送ることにより、国保の7割負担分のお金を受取ることができるのです。
レセプト作成は医療事務の仕事
保険組合などの公的機関に送付するレセプトは、主として医療事務スタッフが作成します。
我が国は「国民皆保険制度」という精度があるため、国民はすべて何らかの健康保険(医療保険)に加入することが義務付けられています。
そのため、ほとんどの患者さんは保険加入者であり、レセプトの作成は医療事務スタッフの必須業務のひとつとなっているのです。
レセプト作成が理解できれば、医療事務の仕事が分かるといっても過言ではありません。
レセプト作成はむずかしいもの?
レセプトは患者さんの初診料、診察料、検査費、薬剤費などを基に計算して作成します。
例えば初診料で○○点、注射料で○○点、お薬代で○○点というように点数制で計算し、その合計が1人の患者さんに対して公的機関に請求する代金ということになるわけです。
このように聞くと少しむずかしい仕事に感じるかもしれませんが、最近の病院やクリニックではレセプト業務もコンピューター化されているので特別理解しにくいということはないでしょう。
レセプトは公的機関に出す請求書ですから、ミスのない正確なものが求められます。
こうした業務をミスなく行なうためには、通信講座などで事前に勉強しておくとスムーズに仕事を進めることができます。
⇒医療事務で重要なレセプト業務って何?役割や業務内容を徹底解説
医療事務で外来クラークや病棟クラークとはどんな仕事?
医療事務には「外来クラーク」「病棟クラーク」という仕事があります。
この2種類の仕事は一般的な医療事務のなかでも、最近、求人が増えている専門的な分野です。
外来クラークとは?
外来クラークは外来患者に関する医療事務を専門に行うスタッフです。
この「外来(がいらい)」とは外来患者の略で、病院やクリニックで外から通院して来る患者さんのことを指します。
外来患者に関する医療事務を専門に担当するのが外来クラークで、受付・誘導・書類作成などのほかに、患者さんのサポートをする業務なども担当します。
外来クラークの仕事内容
外来クラークの主な仕事は以下のような内容です。
- 受付窓口への電話応対(予約、問合わせ、連絡、案内など)
- 患者さんの受付業務(診察券発行、保険証確認、会計など)
- 患者さんの誘導(待合室、診察室、検査室、院内各所など)
- 文書関連業務(書類の郵送、フィルム整理、カルテ整理など)
- 書類関連業務(レセプト作成、検査データ準備、報告書準備など)
ほかに待合室にいる患者さんの様子を見て、体調が悪いと判断した場合は看護師に連絡したり、さまざまな問合わせや相談に対応するのも外来クラークの役割のひとつです。
病棟クラークとは?
病棟クラークとは入院患者に関する医療事務を専門に担当するスタッフを指します。
この「病棟(びょうとう)」とは、病院など医療機関内の入院施設で病室が並んでいる建物もしくはスペースのことをいいます。
病棟内にはナースステーションという看護師が常駐しているスペースがあり、病棟クラークはこの場所で事務業務を行なっています。
病棟クラークの仕事内容
病棟クラークの主な仕事は以下のような内容です。
- ステーションの電話対応(問合わせ、連絡、案内など)
- 患者さんの入院・退院の事務手続きとサポート
- 患者さんや付添いの家族からの問合わせや相談への対応
- 各種伝票の作成・管理(食事伝票、検査伝票、処置伝票など)
- 各種情報の管理(診療内容、処置内容、投薬情報など)
- 医師のスケジュール管理(診察、回診、手術、検査など)
- 医療器具・物品の管理(器具の準備と収納、物品の手配と管理など)
上記のほかに病棟内の病室の管理や、患者さんのお見舞いに訪れる人に対応するなど、さまざまな医療事務業務を担当します。
病棟クラークは一般に考えられている医療事務のイメージとは少し異なっているかもしれません。
入院施設のある医療機関には欠かせない存在として、今後さらに需要が伸びていくのが病棟クラークといえるでしょう。
医療事務スタッフの1日の仕事の流れが分かる!
医療事務スタッフが病院やクリニックでどんな業務をしているのか、1日の仕事の流れから詳しくみていきましょう。
病院やクリニックによって医療事務スタッフが担当する仕事には多少の違いがあります。
ここで紹介するのは、一般的な医療事務スタッフの1日の仕事内容です。
仕事がスタートする前の準備
病院やクリニックの診療が始まる前の準備を行ないます。
医療事務スタッフが担当する受付業務やカルテ作成、レセプト作成の準備のほか、病院やクリニックの玄関、受付窓口周辺、待合室などの清掃を行なうところもあります。
待合室に置いてある雑誌の準備や整理、備品のチェックなどを医療事務スタッフが担当する病院やクリニックも少なくありません。
受付窓口で患者さんの出迎え
病院やクリニックが開院したら、受付窓口で患者さんのお出迎えをします。
訪れた患者さんに対応し、どのような病気や症状なのかなどの用件を聞きます。
ほとんどの患者さんは痛みや体調の悪さを抱えていますので、そうした患者さんへの気遣いをするのも、受付窓口にいる医療事務スタッフの仕事です。
患者さんといっしょに家族などの付添いの人がいれば、その方たちへの対応や配慮も必要になるでしょう。
患者さんの受付と案内
患者さんが初診(初めての診療)か再診(前に診療を受けたことがある)かを尋ねたうえで、健康保険証などを受取って確認します。
現在の健康状態や住所・氏名などを記入してもらう問診表を渡し、所定の内容を記載してもらいます。
次に、患者さんに待合室の場所を示し、「あちらでお待ちください」などの案内をします。
電子カルテに患者さんの情報を入力してカルテ作成を行ないます。
医療費の請求と受取り
患者さんの診療が終わったら診療費を計算し、請求金額を伝えてお金を受取ります。
診療費の計算のためにはレセプト(診療報酬請求明細書)を作成する必要があり、診療修了後にカルテを元にすぐに作業を始めなくてはなりません。
レセプト作成は医療事務スタッフの重要な仕事のひとつですので、ミスのないようしっかりと行ないましょう。
仕事が終わる前の作業
病院やクリニックの開業時間が終了したら、カルテやレセプト整理と保管を行ないます。
いずれも医療事務スタッフにとって欠かせない業務で、お金の管理とともに間違いなくチェックしておく必要があります。
最後に受付窓口や玄関、待合室の清掃・片付けを行なって1日の仕事が終わります。
まとめ
以上、医療事務の仕事内容と一日の流れを解説してきました。
医療事務は様々な専門的な知識も必要な仕事がある上に、接客としての仕事もしなければいけない特殊な仕事です。
特に未経験から始めようという方にとっては「ハードルが高い」と感じてしまった部分もあったかもしれません。
でも、最初からフルタイムで勤務するのではなく、パートから始めるという手段もありますし、何と言っても長く続けられる仕事なのでぜひチャレンジしてもらえればと思います。
ということで、また次の記事でお会いしましょう。バイバイ(#^.^#)